症例紹介 - 舌側矯正治療(リンガルアプライアンスによる治療)
CASE 06
主訴 | 右側半分が奥歯まで咬み合わせが反対 |
診断名・おもな症状 | 下顎骨の右側偏位による右側前歯部から臼歯部に渡る反対咬合と叢生 |
年齢 | 24歳 |
治療に用いた装置 | マルチリンガルブラケット装置 |
抜歯部位 | 上下左右第一小臼歯 4本、無髄右上第二大臼歯 |
動的治療期間 | 3年6か月 |
治療費 | ¥1,441,000 |
治療のリスクと副作用 | 1.矯正装置がついているため歯磨きが複雑になり歯肉炎や虫歯になりやすくなります。 2.歯根吸収、歯肉退縮、歯髄充血、歯髄壊死、顎関節症を発症する危険性があります。 3.患者様の協力が得られない場合は治療期間の延長や治療結果への悪影響が起きることがあります。 4.装置装着後に不快感があり発音がしにくいですが1~2か月で慣れてきます。 |


上下左右第一小臼歯4本と無髄で銀歯の右上第二大臼歯を抜歯して、叢生を除去し前歯から臼歯部に渡る咬み合わせと歯並びを改善し緊密な咬み合わせをつくり、上下の前歯を後退させて自然な美しい口元に改善しました。単に第一小臼歯を4本抜歯しただけで充分に口元や顔を変えることはできません。抜歯スペースを最大限利用する技術と口元と顔を設計する技術が担当医には要求されます。理想的な結果に導くためには矯正医の能力はもちろん患者さんの意思と覚悟が必要です。
その他の症例紹介